909件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印西市議会 2022-09-07 09月07日-05号

科学技術進歩情報化進展など、社会環境が著しく変化している中で、市民生活向上に貢献する様々な情報提供学習支援を行い、気軽に利用しやすい憩いの場として、また地域に根差した市民文化創造地域情報拠点として、市民生活に役立つ施設となるよう、市民参加協働を得まして、図書館サービス充実に努めてまいりたいと考えております。  

印西市議会 2022-09-02 09月02日-02号

本市を取り巻く環境は、気候変動による自然災害食料危機への懸念、ロシアのウクライナ侵攻による国際秩序の変化、新型コロナウイルスへの対応と新たな生活様式科学技術の発展など、大きく変化しつつある。また、今後は本市においても高齢化のさらなる進展人口減少が想定されるなど、行政のかじ取りもより難しさを増していくことが考えられる。

匝瑳市議会 2022-06-15 06月15日-03号

1つ目が、あらゆる人々が活躍する社会・ジェンダー平等の実現2つ目が、健康・長寿の達成、3つ目が、成長市場の創出、地域活性化科学技術イノベーション4つ目が、持続可能で強靱な国土と質の高いインフラ整備5つ目が、省・再生可能エネルギー防災気候変動対策循環型社会6つ目が、生物多様性、森林、海洋等環境保全7つ目が、平和と安全・安心社会実現8つ目が、SDGsの実施推進体制と手段となっております

印西市議会 2022-06-08 06月08日-04号

科学技術進歩情報化進展など、社会環境が著しく変化している中で、図書館法に基づく市民生活向上に貢献する様々な情報提供学習支援を行い、いつでも、誰でも、どこでも気軽に利用しやすい憩いの場として、また地域に根差した市民文化創造地域情報拠点として市民生活に役立つ施設となるよう、市民参加協働を得て図書館奉仕充実に努めてまいりたいと、このように考えております。  

習志野市議会 2021-12-08 12月08日-06号

そして5点目は、科学技術成果など新たなリソースを積極的に活用するために、結婚支援子育て分野におけるICTAI等科学技術成果活用促進と示しております。 また、施策推進体制等については、有識者の意見を聞きつつ、施策進捗状況等を検証・評価する体制を構築し、PDCAサイクルを定期的にフォローアップする。

習志野市議会 2021-09-22 09月22日-04号

今日、急速な科学技術グローバル化進展により、日常生活のあらゆる場面においてICTを活用することが当然のこととなっております。このような時代において、次世代を切り開く子どもたちには、情報活用能力をはじめ、言語能力問題発見解決能力など、これらの時代を生きていく上で基盤となる資質能力を育成していく必要があると認識しております。

柏市議会 2021-06-23 06月23日-08号

科学技術振興費を除く教育予算は4兆296億円で、昨年度の4兆347億円からマイナスの0.1%、51億円の減額予算となっています。一昨年の2019年度は、当初予算科学技術振興費を除く教育予算は4兆305億円で、今年度の4兆296億円よりも9億円も高い予算となっています。つまり教育予算は、一般会計予算100兆円を超えた昨年度、2年連続で減額をしているのが現状であります。

習志野市議会 2021-06-22 06月22日-04号

今日、急速な科学技術グローバル化進展により、日常生活のあらゆる場面においてICTを活用することが当然のこととなっております。このような時代において、次世代を切り開く子どもたちには、情報活用能力をはじめ、言語能力問題発見解決能力など、これからの時代を生きていく上での基盤となる資質能力を育成していく必要があると認識しております。

君津市議会 2021-06-07 06月07日-03号

細目2、若者定住促進住宅などすまい政策についてにつきましては担当部長から、細目3、産婦人科とのさらなる連携についてにつきましては教育長から、細目4、国の防災科学技術研究所の知見に基づいた周南、小櫃、小糸公民館安全性について、細目5、犯罪被害者支援充実について、細目6、「危険なバス停」から市民を守るために、細目7、障害者作業工賃を増やすために、大綱2、活気ある市役所をつくるための人事政策につきましては

野田市議会 2021-03-23 03月23日-06号

また、原発事故の要因となる自然災害の予測は確実に行えず、原子炉施設から放射性物質が周辺に放出されることのない絶対的安全性を確保することは、現在の科学技術水準をもっても達成することは困難であると述べられました。ここのところ全国的に小さな規模から大きな規模まで地震が相次いでおります。原発はあるだけで危険なのです。その原発が日本中に存在しています。

千葉市議会 2021-03-03 令和3年第1回定例会(第6日目) 本文 開催日: 2021-03-03

このたびのリニューアルを機に、子供から大人まで全ての市民日常生活の中で科学、技術をさらに身近に感じることができる科学都市ちばの実現に向け、引き続き努められますよう期待をいたします。  続いて、発議第1号・千葉男女共同参画ハーモニー条例の一部改正について申し上げます。  

大網白里市議会 2020-12-23 12月23日-05号

検察が隠している古い証拠は、現在の新しい科学技術で大きく変わる可能性があります。実際にDNA鑑定などが大きく制度が高くなっています。本日、私は、プロボクサー袴田事件支援のバッジを胸につけてまいりました。また、本市でもかつて冤罪の可能性が高いとされていた川嶋事件がマスコミをにぎわせたこともありました。

船橋市議会 2020-12-10 令和 2年12月10日文教委員会−12月10日-01号

急速な科学技術グローバル化進展、Society5.0時代の到来、新学習指導要領による情報活用能力学習基盤となる資質能力と位置づけの中で、GIGAスクール構想によるICT整備が進んでいる。単に、端末通信ネットワーク等ハード面整備のみでなされるものではない。教職員のICT活用能力などのソフト面における整備を、ハード面と一体に進めていくことが重要となっている。  

船橋市議会 2020-11-27 令和 2年第4回定例会−11月27日-05号

高齢者施設などでのスクリーニング検査ですが、プール方式について、世田谷区の保坂区長は、11月16日の記者会見で、精度は変わらず短時間で安価にできるとした東大先端科学技術研究センター児玉龍彦名誉教授らのグループの研究結果を明らかにし、これだけ拡大期にちゅうちょしている段階ではないとして、改めて国に承認を求めることを明らかにしました。  

千葉市議会 2020-10-05 令和2年第3回定例会(第10日目) 本文 開催日: 2020-10-05

また、科学技術、工学、芸術、数学学習を実社会での課題解決に生かしていくための横断的な教育であるSTEAM教育や、教育分野にテクノロジーの力を入れることで変革をもたらすエドテックの取組を進めています。  本市では、約54億円が予算計上され、今年度末までに1人1台端末の導入や電源キャビネットネットワーク環境整備等実施することとしています。

流山市議会 2020-09-09 09月09日-03号

具体的に、千葉県では数学科標本調査、理科の科学技術人間、自然と人間の一部、社会科の私たち国際社会の諸課題単元出題範囲から除かれています。千葉県の入試の出題範囲については、千葉教育委員会が県内の中学校へ令和2年6月下旬に行った中学校3年生の各教科の単元実施時期の調査を踏まえて決定され、千葉教育委員会から通知があり、市内全中学校に周知しました。